「設計書からソースコードを自動生成だ!」なんていっても、工数なんて対して変わらないと思うですよ。
続きを読むRuby入門 Hello worldから変数、配列、条件分岐、ループまで
2014年8月28日
カテゴリ:IT技術
Rubyを覚えていこうと思います。まずはHello worldから! Hellow world まず、hello.rbというファイルを作ります。で、中身はこう! #!/usr/bin/ruby puts("He […]
続きを読むJavaでイメージ処理
2014年8月26日
カテゴリ:IT技術
あんまり需要はないのかもしれないけど、Javaでイメージを扱うやり方を説明していきたいと思います。まずはイメージのモノクロ化からです。
続きを読むCentOSにyumでwhoisをインストール
2014年8月19日
カテゴリ:IT技術
CentOSにwhoisをインストールしようとして、
# yum -y install whois
ってやってみたら、うまくいきません。
続きを読むアテンザ(GJ系)にナビ(KENWOOD MDV-Z701)を取り付け(結果編)
2014年8月19日
カテゴリ:アテンザ
アテンザ(GJ系)にナビ(KENWOOD MDV-Z701)を取り付けるときに必要なもの(保証なし!)が思いのほか人気ポストになっているので、続きを書くことにします。実際取り付けてみた結果です。
続きを読むアテンザのDPF再生ってどんなもんなんだろう
2014年8月17日
カテゴリ:アテンザ
アテンザのディーゼルエンジンは、DPFというものがついていて、それがNOx(窒素酸化物)やPM(粒子状物質)をフィルターしています。フィルターなので、次第に目詰まりしてくるので、時々自動でフィルターのクリーニングを行ってくれます。詳しい動作はわかりませんが、DPFの温度をあげて、フィルターに付着した煤を焼き切っているようです。
続きを読む