夕方、東京のコロナ陽性者のニュースを確認するのが日課になっているけど、今日は102人だそう。ここ5日間連続で100人超えだけど、ぐんぐん増えていく感じでもない。医療機関も逼迫していないようなので、数ほどやばい感じはしない […]
続きを読むSQL:like検索時の’%’,’_’
SQLインジェクション対策のため、SQLの検索条件は必ずプレースホルダに入れて、アプリケーション側ではサニタイズしないのが定石かと思います。 ただ、like検索時の’%’,’_R […]
続きを読むwith コロナ
今日は東京で54人のコロナ陽性者が出た。結局6月はずっと2桁だったのではないだろうか。ただ、個人的には危機感が薄く、まぁ、しょうがないよね、くらいの気持ち。緊急事態宣言からの休業要請は、ある程度効果があるんだろうけど、も […]
続きを読むいまさらながらFF15をやっている
発売当時、悪いレビューが多くてプレイするのをちょっと敬遠してたけど、まぁまぁ面白いな。イラっとするのは、ダッシュにスタミナの上限があって、無限にダッシュできないとこだな。別に無限にダッシュできても、ゲームバランスは崩れな […]
続きを読むTypeScript開発環境のメモ
TypeScriptの開発環境のメモ 以下のサイトを参考にしたが、すでに古くなっている。 TypeScriptチュートリアル① -環境構築編- 最新版TypeScript 2.6+Webpack 3の環境構築まとめ(Re […]
続きを読むMyBatis3設定ファイル
MyBatis3の設定ファイル例のメモです。 基本的には以下を設定しています。 useColumnLabelはdefaultでtrueなのですが、公式のマニュアルに、 列名の代わりに列ラベルを使用します。 ドライバによっ […]
続きを読むデータベース(RDBMS)とは何か:メモ
データベース(RDBMS)についてのメモ。 テータベース(RDBMS)の種類 Oracle SQLServer PostgreSQL MySQL データベース/スキーマ/テーブル 1:N:N テーブル カラム。型・属性。 […]
続きを読む文字列の長さをbyteで考えるのは止めよう
ファイルインターフェイスの文字列項目の定義で、最大長さの定義をbyteで表現するのは止めましょう。全角文字=2byteと単純に考えられる時代ではないので、byteではなく最大文字数で定義した方がいいです。 インプットの仕 […]
続きを読むテムズ川ってアメリカにもあるのか
世界で初めての原子力潜水艦、アメリカのノーチラス号が、1955年1月17日に、テムズ川で初めて原子力による航行を行い「本艦、原子力にて航行中(Underway on nuclear power)」という信号を発したのです […]
続きを読むPostgresSQLで手動VACUUMと統計情報を再計算
PostgresSQLで、重くないはずのクエリが何故か重いときは、きちんとVACUUMや、統計情報が計算されていないことを疑います。
続きを読むphp-fpmの設定変更
Webサーバをnginxに変えてから、なんか時々サーバの調子が悪いなーと思っていましたが、ちゃんと調べてみました。 メモリの状況を見てみると、php-fpmの子プロセスが大量に立ち上がっていて、メモリを食いつぶしているこ […]
続きを読むSpring Securityでのログインフォームセッションタイムアウト問題に対応する
CSRF対策を行ったログインフォームで、セッションタイムアウトしてからログインを試みると、正しいIDとパスワードを入力しているにもかかわらず、ログインすることができません。CSRFトークンが無効になっているからです。 S […]
続きを読むLet’s Encrypt更新
おぼえがき。 Let’s Encryptの証明書更新は、 # certbot-auto renew # service nginx restart です。 そのうち自動更新にするようにします。
続きを読むテスト自動化の5原則
「テスト自動化の8原則」というものが公開されています。私も、テスト自動化は、10年ぐらい前からいろいろやってきましたが、きちんと振り返ったことがないので、これを機会に自分なりの原則を作ってみたいと思います。
続きを読むSpring MVCで日本語ファイル名のダウンロード
Spring MVCで、ファイルのダウンロード機能を実装した時、日本語ファイル名が文字化けしないようにする方法は以下です。
続きを読むファイルアップロードでファイル名が文字化けするときの対応(Glassfish)
いつも忘れちゃうのでメモ。 Glassfishを使ったWebアプリで、アップロードされたファイルの日本語ファイル名が文字化けしちゃうときは、glassfish-web.xmlに、 <parameter-encodi […]
続きを読む2016年俺のWebアプリ
2016年も終わりですね。今年、俺が業務で開発してきたWebアプリで使用していたフレームワーク、ミドルウェア等のことを、おぼえがきとして残しておこうと思います。
続きを読む太陽高度と太陽方位角の算出
ちまちま進めているWebGLアプリの開発ですが、黄道(太陽の見かけ上の通り道)をリアルにしてみました。
続きを読むthree.js:オブジェクトをクリッカブルにする
three.jsで、何か画面上のオブジェクトをクリックしたら、何か処理を行うようにするにはどうするのか、色々調べてみました。 まだ実装して試してはいませんが、ここを見ると、 DEMO.ms_FilesDND.callba […]
続きを読むJavaでTiffからPNGに変換する
JAI亡き今、JavaでTiffファイルを扱う方法は以下。 pom.xmlに以下を追加。 Javaのコードは以下。
続きを読むマルチページTIFFを分割する
JavaでマルチページTIFFを分割するコードを書いてみました。 書く前に軽くググッてみると、JAIを使う方法がヒットするんだけど、分割するだけならJAIはいらないんじゃないかな。あと、JAIの場合、分割先のファイルに、 […]
続きを読むwordpressのレスポンスをキャッシュする(nginx)
wordpressのレスポンスをnginxでキャッシュする設定を追加してみました。 基本的には、このサイト(【nginx】【超高速】 WordPress のウェブサーバーを nginx にして、プロキシキャッシュを使って […]
続きを読むapacheからnginxに移行してみる
apache httpdからneginx へ移行してみました。マルチサイト形式のwordpressと、ホームディレクトリでの静的webページの公開、そしてglassfishでのサービス提供を行っているため、これらの要件を満たすような設定を行います。
続きを読むWebGLデモ:TPS風の移動
新しいWebGLのデモを作りました。前回と同じく、three.jsベースです。ただ、もうスマフォでは動かないくらい重いです。PC環境推奨です。
続きを読むWebGLデモ#01
そろそろWebGLに手を出してみようかと思います。なお、現時点でのブラウザ毎の対応状況はこんな感じです。もう古いブラウザの人は切り捨てていいんじゃないかな。で、作ったデモがこれです。
続きを読む