Oculus Questの開発環境構築を、「Unity + Oculus Quest 2 開発メモ」を見て行った。 PCと、Oculus Linkができるようになっていること、 Oculus Quest 2 が開発者モー […]
続きを読むOculus Quest 2 を買った
Oculus Quest 2 を買った。一日ちょっと触ったけど、買ってよかったなコレ。VRヘッドセットって、外から見ている分には面白さがわかりにくい。コロナ禍の昨今、店頭で試してみる、ということもできないし。 まぁ、コロ […]
続きを読む自作PC:安定動作
2020年の11月末に組んだ自作PC、一か月近くいろいろ使ったけど、特に問題はないので、初期不良等はなさそう。 BIOSのバージョンは、購入したものは1004が入っていたけど、1401に更新した。AGESAは、Preci […]
続きを読む電源はどう選べばいいのか?
自作PCのパーツを選定するにあたって、難しいのが電源だと思う。 電源は、大体5千円~1万円ほど。今回、俺は安くていいや、と5千円クラスの電源で済ませてしまったが、ごちゃごちゃ考えるより、予算の許す限り高い電源にしてもいい […]
続きを読む正圧/負圧と埃の問題
自作PC関連の話で「正圧にしたほうが良い」というのをたまに見かける。 「正圧」とは、排気ファンが吐き出す空気より、吸気ファンの吸い込む空気の量を増やすようにして、PCケース内を気圧を、外の気圧より高めるようにすることを指 […]
続きを読むWindows10をクリーンインストールして面倒だった話
Windows10をクリーンインストールした。今まで使っていたやつは、Windows7からのアップグレードだったから、クリーンインストールは初めてだ。 インストールそのものは問題なく終了したが、なんとユーザーフォルダ名称 […]
続きを読むUbuntu 20.04 LTSへリモートデスクトップ接続
Ubuntu 20.04 LTSへリモートデスクトップ接続を有効にするには、Xrdpサーバーを使う。 インストール sudo apt install xrdp 再起動後にもXrdpサーバを起動するようにする。 sudo […]
続きを読む自作PC:組み立て編
パーツも一通りそろったので、自作PCの組み立てを行うことにする。ほぼ10年ぶりくらいだけど、まぁなんとかなるでしょ。 まず、ケースにI/Oパネルを取り付ける。これ、結構忘れがちだから最初に取り付ける。ケース、パネルどちら […]
続きを読む自作PC:使用パーツ決定
ほぼ10年ぶりの自作PC、使うパーツが確定した。Sandyおじさんを卒業する日が、少しずつ近づいている。予算10万円からちょっと足が出たけど、10年使うことを考えて、つまんない妥協はしないことにした。 種別 品名 価格( […]
続きを読む俺のSandy Bridgeが死んだと思ったら死んでなかった
もうすぐ10年になる俺のSandy Bridge機、半年前くらいから、電源が入りにくい状況が続いていた。電源ボタンを押しても、数秒ファンが回るのだが、すぐに落ちてしまう。何回か試すと何事もなかったかのように起動し、その後 […]
続きを読むIntel Core i7-2600K vs…
Intel Core i7-2600Kと、今どきのCPUでどのくらい性能差があるんだろうか。 単純に、Cinebenchのスコアだけを見る。なお、参考にしたサイトは、パフォーマンスがいい方を100%にする表記だったので、 […]
続きを読む自作PC見積:M-ATX
Mini-ITXで考えていたけど、やっぱりマザーボードとかケースの選択肢がだいぶ狭まってしまうので、M-ATXにしようかと思う。CPUはRyzen 7 3700Xにして、CPUクーラーはリテールのが良さげなので、最初はそ […]
続きを読むRyzen 7 3700X vs Ryzen 5 5600X
8C16TのRyzen 7 3700Xも、6C12TのRyzen 5 5600Xもどちらもだいたい4万円くらいだ。コア数、スレッド数だけ見ると、Ryzen 7 3700Xのほうがいいんじゃね、と思うけど、シングルスレッド […]
続きを読む俺のSandy Bridge
俺の自作PC、CPUがCore i7-2600Kで、グラボがGTX550Ti だった。M/BはP8Z68-M PRO。過去のCPUの価格推移見ると、多分2万5千円位で買ったのかな?組んだときの記憶がまったくないんだよね。 […]
続きを読むESP-WROOM-32開発環境構築
Amazonで、waves ESP32 ESPDuino-32 (ESP-WROOM-32) っていうのを買ってみたので、ArduinoIDEでESP-WROOM-32開発環境を構築してみる。 基本的には「ESP-WRO […]
続きを読むメモ:arduinoでアドレサブルLED制御
arduinoで、アドレサブルLEDを制御するプログラムは作れたのだけれども、実用にするには、ブレッドボードから脱却しないといけない。でも悲しいかな、電子工作の知識が皆無なので、どういったことをすればいいのかよくわからな […]
続きを読むアドレサブルRGB LED制御
最近の自作PC界隈でよくわからないのは、いわゆる光り物のパーツ。線繋げば光るんでしょ?って思ってたけど、いろいろ調べると、思ったより複雑なことがわかった。 まず、大きく、RGB LEDと、アドレサブルRGB LEDの二種 […]
続きを読むFINAL FANTASY XII THE ZODIAC AGE感想(中盤までプレイ)
Switch版の、FINAL FANTASY XII THE ZODIAC AGEをプレイしている。ヘネ魔石鉱に行くところまできたから、だいたい折返し地点くらいかな? もともと、PS2版をプレイしたことあって、結構好きな […]
続きを読む自作PC見積
CPUをRyzen3からRyzen5に。メモリは16GBから32GBに。せっかくなんだから6コアにしてみたいし、メモリも今のが16GBだから、32GBにして新しい世界を見てみたい。逆にストレージは今は250GBのSSD+ […]
続きを読むProcessingで地形の自動生成
地形イメージの自動生成を行うプログラムを作りました。こういったイメージを作成する目的には、Processingが楽でいいです。結果は以下のようになりました。 地形の凸凹はパーリンノイズで決定して、上下左右の端に近い部分は […]
続きを読む自作PC検討
Mini-ITXにすると、だいたい1万円弱コストアップか。M/Bとケースのプラスがそのくらいだから、そりゃそうか。 1万円弱くらいなら、Mini-ITXにしようかな。
続きを読む自作PC:Mini-ITXにするかどうするか
自作PC、Mini-ITXでコンパクトなのがいいかな?と思ってたけど、よく考えてみると、普通のタワー型のケースの場合、そんなに小さくならないことに気がついた。高さ方向には低くはなるけど、正直高さはそんなに気にならないんだ […]
続きを読むFF15:トロコンした
一ヶ月ちょいプレイしていたFF15、トロコンした。トロコンまでのプレイ時間は123時間43分。できるだけファストトラベルを使わずにこの時間なので、ファストトラベルを駆使すれば半分くらいの時間でトロコンまで行けるかと思う。 […]
続きを読む